フィールド実習

courses
アイコン

練習船おしょろ丸を用いた乗船実習、水産実験所を活用した沿岸環境実習、サロマ湖における海氷実習など、特色あるフィールドでの教育を積極的に展開します。また、ハワイ大学マノア校海洋地球理工学部・海洋学科の上廣海洋学振興センターとのフィールド実習をおこない、実学としての海洋学・水産海洋学を身につけることができる教育を実施します。

北海道大学におけるフィールド実習

特別実習I(IEOサマーコース in 臼尻-漁業と海洋汚染問題)

International Education Office(IEO、国際教育室)による実習。北海道渡島半島東岸に位置する臼尻水産実験所において、沿岸海洋環境と海洋汚染に関する知識と実践的な技術を育成する。地域漁業の課題と地域活性化への理解を深める。

対  象
北海道大学水産学部2〜4年生

開講期間
2025年8月12日〜8月18日(7日間)

実習場所
臼尻水産実験所

担当教員
アンソニー・チッテンデン

履修方法
対象学生向けの説明会に参加後の履修登録

特別実習I(IEOサマーコース in 美深-チョウザメの養殖と観光によるリジリエンスの構築)

International Education Office(IEO、国際教育室)による実習。美深町のフィールドを活用し、チョウザメの生態や養殖技術をはじめとした水産研究およびチョウザメ養殖を核とした美深町における地域活性化の試みを学ぶことで、北海道大学と美深町の連携強化とチョウザメ事業の研究者育成に繋げる。

対  象
北海道大学水産学部2〜4年生

開講期間
2025年9月13日〜9月20日(8日間)

実習場所
美深町

担当教員
アンソニー・チッテンデン

履修方法
対象学生向けの説明会に参加後の履修登録

南極・北極学特別実習II(サロマ湖海氷実習)

我々に身近なサロマ湖やオホーツク海での観測体験を通して、海氷の物理や生物地球化学的な特性や海と海氷の関わりを理解し、その基礎的な観測技法を体得する。同時に、凍る海と海氷のもつ魅力に触れる。

対  象
北海道大学大学院生

開講期間
2026年2月23日〜2月27日(5日間)

実習場所
北海道サロマ湖

担当教員
野村大樹・川上達也

履修方法
学内の履修登録に基づく

ハワイ大学における フィールドワーク実習 (2026年度以降に実施予定)

英語能力の要件
TOEFL試験を受ける必要はないが,以下の英語能力が目安。
海洋学入門およびハワイ海洋生物学研究所の実習に参加するには、中級レベル以上の英語力(TOEFL 32-61)以上が必要。
教員主導型の研究体験に参加するには、初級レベルの英語力(TOEFL 0-31)以上が必要。

単  位
準備中(ハワイ大学の単位は取得できません)

参加費用
大学負担(交通費・宿泊費支給)

履修方法
準備中

海洋学入門

レベル
学部生

定  員
8名

実習時期
2027年8月を予定(2週間)

担当教員
Dr. Sachiko Yoshida,
Dr. Hyodae Seo,
Dr. Nyssa Silbiger,
Dr. Margaret McManus,
Dr. Michael Guidryほか

海洋学に関する講義、実験、沿岸乗船実習、様々な社会活動を組み合わせたフィールド実習。特色は、ハワイの資源管理手法を用いてオアフ島の分水界と沿岸域の保全と再生に取り組んでいる現地コミュニティとの連携である。実習全体を通したチュートリアルによって、学生のスキルセットと批判的思考力を高めることを目的とする。科学情報へのアクセスとレビュー、データの操作とグラフ化、環境および海洋データの時空間的傾向の解釈、コンピュータプログラミングの入門概念、そして実習生や一般向けの発表が含まれる。

教員主導型の研究体験(Instructor-Led Research Experience)

レベル
学部生および大学院生

定  員
各年3名

実習時期
2026年と2028年を予定(4週間)

担当教員
Dr. Hyodae Seo,
Dr. Nyssa Silbiger,
Dr. Sachiko Yoshidaほか

海洋学(物理、化学、生物)分野の研究に取り組む貴重な機会を提供する。学生は自身の興味のある研究テーマを選択し、ハワイ大学の教員/研究者と緊密に連携して研究する。主な研究課題は以下の通り。

  • Dr. Soe
    現場観測データ、グリッド観測データセット(衛星データや再解析データなど)、数値モデルシミュレーションの出力など、多様なデータセットへのアクセス、分析、可視化に関する実践的な経験を積む。プロジェクト主体の学習を通して、学生は観測結果とモデル結果を評価・解釈するための分析と学際的アプローチのスキルを習得する。特に気候変動と異常気象における海洋の役割に焦点を当てる。具体的なトピックの例は以下の通り。 
    1. ハワイと太平洋諸島における表面波
    波浪観測データと全球高解像度波浪モデル予測を用いて、ハワイと太平洋諸島における異常波浪事象に焦点を当て、バルク波およびスペクトル波動特性の季節変動、季節内変動、経年変動を調査する。
    2. 洋上風力発電所による海洋への影響
    既存の高解像度モデルシミュレーションと現場観測を活用し、大規模洋上風力発電所がハワイ周辺と海洋ダイナミクス(循環、混合、温度パターン、微気象パターンなど)にどのような影響を与えるかを評価する。
    3. 黒潮と日本の地域気候
    Ultra-High-Resolution Climate Simulation Projectの全球高解像度モデルシミュレーションを活用し、黒潮が日本周辺の地域気候と異常気象の形成に果たす役割を検証する。

     

  • Dr. Silbiger
    ハワイの様々な地域において、潮間帯および潮下帯におけるサンゴ礁生態学に関するフィールド調査の実践的な経験を積む。潮汐のタイミングを考慮し、フィールド調査に慣れ、通常とは異なる時間帯の作業に慣れている必要がある。研究テーマは年度によって異なり、以下が含まれる。
    1. ハワイのタイドプール生態学
    ハワイのタイドプールにおける潮間帯生態学の基礎を学び、limu(藻類)が地域の生物地球化学を制御する役割を理解する。熱帯のタイドプールにおける生物学的および生物地球化学的なデータ収集方法を学ぶ。
    2. サンゴ礁における海底地下水流出
    海底地下水流出がある地点とない地点の両方で、潮下帯サンゴ礁トランセクトを実施する方法を学ぶ(遊泳能力と体力があることが条件)。サンゴの生理学(呼吸測定、共生クロロフィルなど)と生物地球化学(pH、全アルカリ度、溶存有機炭素など)の基礎を学ぶ。

     

  • Dr. Yoshida
    研究に海洋観測機器をどのように活用するかを理解する。データ収集と可視化のための基本的なコーディング、分析方法、および誤差分析を学ぶ。
    1. 気候研究における渦の役割
    中規模渦は、地球全体の熱収支に大きく寄与している。衛星観測を用いて、海洋における様々な時空間スケールの渦を特定する。渦の形成と発達過程を経時的に追跡することで、渦の特性、輸送、そして大規模場との相互作用を解明する。
    2. 深海水特性分析
    地球規模の深海における水の物理的特性は、気候に関連する時間スケールで変化する。水路測量トランセクトにおけるCTD観測データを用いて、水温・塩分・密度の長期的な変化を調査する。
    3. 水輸送と経路に関するラグランジュ解析
    表層漂流物やアルゴフロートからの位置情報を用い、流域規模の海洋物理的特徴(循環と渦動)を学び、軌跡分散率を計算することで拡散係数を推定する。

ハワイ海洋生物学研究所(HIMB)フィールド集中コース

レベル
大学院生

定  員
コースごとに最大2名、コースの空き状況に応じて合計最大10名

開講年
2026年・2027年・2028年・2029年を予定

担当教員
HIMBの教員

オアフ島カネオヘ湾にあるモク オ ロエ キャンパスにおいて、以下の実習を提供する。本実習はハワイ大学マノア校の大学院生のプログラムの一部であり、現地学生と共に参加する。

  • MBIO 610: 海洋システム数理生態学
    実習時期 1月3週目から開始予定(5週間)
    受講条件 微積分学の知識
    海洋システムに重点を置いた数理生態学の幅広い理論と技術を学ぶ。モデル仮定の評価、単純なモデル構築から分析手法を適用してシステム動作の記述方法を学ぶ。この実習には、講義、コンピューター実習、学生主体のディスカッションが含まれる。密度非依存性と密度依存性の個体群増加、段階構造の個体群、競争、捕食、メタ個体群、漁獲、感染症、生態学的体制の変化などが含まれる。学生が独自に設計した生態学的モデリングプロジェクトを実施する。

 

  • MBIO 620: サンゴ礁魚類の行動生態学
    実習時期 8月から10月の間(隔年)
    時間経過とともに個体群数、群集構成・群集様式を生み出す行動過程について学ぶ。ケーススタディを用い、生態学的および行動学的理論を適用する。行動サンプリングプログラムを設計する能力を養い、野外環境で行動サンプリングと実験を独自に実施する。浅瀬のサンゴ礁の生息地で行動データを収集、処理、分析し、野生下の水生生物に対する実験を実装する能力を習得する。

 

  • MBIO 621: サンゴ礁生物の呼吸プロセス
    実習時期 8月から10月の間(隔年)
    受講条件 学部レベルの動物学および/または動物行動学の知識
    HIMBを利用し、海洋分類群(サンゴ、頭足動物、無脊椎動物など)の心肺系について学ぶ。各自の研究で呼吸測定法を用い、1)水中呼吸動物の標準・最大代謝率、および2)温度などの環境変数の変化が呼吸プロセスに及ぼす影響を定量化する手法を学ぶ。呼吸測定システムの使用方法、水中溶存酸素測定に関する実践的な側面と落とし穴、市販機器やDIY機器を使用した酸素消費量とエネルギー需要の計算など、トピックに関する実験設計と実行を学ぶ。

 

  • MBIO 630: 海洋科学におけるリモートセンシングの応用
    実習時期 8月から10月の間
    海洋生物学研究のためのリモートセンシングの発見、アクセス、応用のためのツールを紹介する。データの収集、統合、プロジェクト管理といった実践的な内容も含まれる。リモートセンシングアプローチを学ぶ。この実習では、フィールドでの実践的なデータ収集や、研究プロジェクト管理のためのRとGithubの使用など、リモートセンシングデータの応用、発見、アクセスに重点を置く。

 

  • MBIO 640: サンゴ礁の構造と機能
    実習時期 8月から10月の間(3週間)
    生態系機能における生物の特性と生息地の特徴ついての基礎を提供する集中コース。本実習はサンゴ礁に焦点を当て、各自の研究プロジェクトを通じてさまざまな生物や生息地を調査する機会がある。講義を通じて、島嶼生物地理学からニッチ構築、相対成長から特性に基づく生態学に至るまで、生物学および生態学の概念を深く学ぶ。レーザースキャンやモーションからの構造など、生物や生息地の3D構造を測定するための新しい技術に触れる。この実習は実践的で、カネオヘ湾やHIMBのサンゴ育成場でのフィールド実習が含まれる。

 

  • MBIO 650: 海棲哺乳類学と保全
    実習時期 3月下旬に開始予定(3週間)
    海棲哺乳類など長寿で、繁殖が遅い種は、撹乱の影響を受けやすい。そこで海棲哺乳類学の最新のトピックを取り上げ、漁業における混獲、音響騒音、生息地の劣化、観光、気候変動など、海棲哺乳類に最も差し迫った保全問題を紹介する。また海棲哺乳類の管理と保全に用いられる既存および新しい手法を取り上げる。ワイアナエ海岸沖のハシナガイルカの生息数推定するための乗船調査、またはドローンなどを用い野生下のイルカの形態計測を推定する実践的な経験を積む。これらのデータは、さまざまなヒゲクジラ種の体の状態を測定・分析する機会を提供する。