• トップ
  • 上廣海洋学分野について

上廣海洋学分野について

about us

海は私たちに食糧の供給や気候の調整、レクリエーションといったさまざまな恵みを与え、長い歴史の中で多様な文化を育んできました。しかし、人間活動の結果としての気候変動によって海洋環境は急速に変化しており、海洋環境の劣化、生物多様性の低下、水産資源の減少といった課題が顕在化してきました。

温暖化による海の環境の変化を解明し、それが人間社会に及ぼす影響を理解することは、持続可能な社会を築くために不可欠です。本分野は、海洋物理学、海洋生物学、海洋化学といった多角的な視点に基づき、温暖化が進む地球環境の総合的な理解と保全に資する研究を推進します。さらに、フィールドでの実習と国際交流を軸とした教育を通じて、持続可能な社会の実現に向けて世界的に活躍できる人材を育成することを目指しています。

本分野の活動について

1地球環境の理解と保全に資する研究

近年急速に進行する温暖化について、海洋熱・物質循環変動の実態とそのメカニズムと、海洋環境の変動が海洋生態系・生物多様性へ及ぼす影響を解明し、海洋学の視点から地球環境を理解するとともに、得られた知見を海洋生態系の保全へとつなげる研究を推進します。

イラスト

2特色あるフィールドを活かした教育

練習船おしょろ丸を用いた乗船実習、水産実験所を活用した沿岸環境実習、サロマ湖における海氷実習など、特色あるフィールドでの教育を積極的に展開し、実体験を通じて海洋環境を理解し、実学としての海洋学・水産海洋学を身につけることができる教育を実施します。

イラスト

3ハワイ大学との交流による国際性の涵養

ハワイ大学マノア校海洋地球理工学部・海洋学科の上廣海洋学振興センターとのフィールドワーク実習やシンポジウム実施等を通じたコラボレーションにより、北海道大学が得意とする極域から亜寒帯だけでなく、熱帯から亜熱帯をもカバーする世界的視野を養う教育をおこない、国際社会の発展に貢献できる人材を育成します。

イラスト

分野主任 あいさつ

写真

分野副主任 あいさつ

写真